飲食店における無断キャンセル問題(弁護士:今井慶貴)
先日、経産省から受託を受けた有識者勉強会が、「No show(飲食店における無断キャンセル)対策レポート」を発表しましたので、さっそく、読んでみました!
国内のNo show被害額は推計年間2,000億円にも上ると言われており、飲食店に対して深刻なダメージを与え、また、飲食店の生産性向上を大きく阻害しています。
レポートでは、No showのおけるキャンセル料(損害賠償額)算定の考え方を、「コース予約」の場合と「席のみ予約」に分けて説明しています。
また、飲食事業者の取組みとして期待されることとして、①予約の再確認(リコンファーム)の徹底、②顧客がキャンセル連絡しやすい仕組みの整備、③キャンセルポリシーやキャンセル料の目安を明示、④事前決済や預かり金(デポジット)の徴収等の導入を挙げています。
私が、最初にこのニュースをみたときの感想としては、キャンセル料を請求するのは当然だとしても、「少額債権だと回収コストが見合わないな」ということです。
そもそも「電話やネットの予約では本人確認が不十分であり、特定も難しいのでは」とも思いました。
レポートもいうように、クレジットによる事前登録を求めれば、懸念は解決しますが、結構ハードルの高い方法といえます。
予約の再確認やキャンセル連絡をしやすい仕組みとしては、SNSやアプリ等のITツールを提供している企業が紹介されていました。
キャンセルポリシーの作成等については、わが事務所でもお手伝いができそうです。
そういえば、わが事務所にも相談予約をして無断で現れない”No show”さんがたまにいることを想い出しました。
そんなのは、”No thank you”ですね。
関連する記事はこちら
- 契約書チェックのコツ「業務委託契約書」について(弁護士:今井 慶貴)
- 契約書は後回し?そんな時でも気をつけたいシステム開発契約時の注意点(弁護士:朝妻 太郎)
- 契約書チェックの基本~売買基本契約書の場合~(弁護士:佐藤 明)
- 契約不適合責任への改正と契約書(弁護士:古島 実)
- テレワーク推進ガイドラインについて(弁護士:渡辺 伸樹)
- 改正プロバイダ責任制限法の概要(弁護士:中澤 亮一)
- 所有者不明土地の解消に向けた 民法の改正等(弁護士:今井 慶貴)
- コロナ禍における株主総会対策(弁護士:中川 正一)
- 70歳までの就業機会確保措置(弁護士:角家理佳)
- 同一労働同一賃金の判断基準について (弁護士:朝妻太郎)