テレワーク実施のための諸規定の見直し(弁護士:下山田聖)
下山田聖弁護士によるコラムです。
1 はじめに
新型コロナウイルスの蔓延により、会社オフィスに出勤せず、自宅やその他の場所での勤務を認める「テレワーク」が導入されるようになっています。
通勤に費やしていた時間がなくなり、自宅で柔軟に勤務できるようになるなど、感染予防にとどまらず、多くのメリットがある勤務態様であると思います。
今回は、会社が従業員にテレワークを認めるに当たって、整備すべき諸規定について解説します。
コラムの続きはこちらです。※一新総合法律事務所 高崎事務所サイトに移動します※
関連する記事はこちら
- リモートハラスメントとは(弁護士:楠浦 貴人)
- 電子署名の裁判上の取扱い(弁護士:鈴木 孝規)
- 従業員コンプライアンス教育<第3回>(弁護士:薄田 真司)
- 従業員コンプライアンス教育<第2回>(弁護士:薄田 真司)
- 従業員コンプライアンス教育<第1回>(弁護士:薄田 真司)
- ネット広告における無料掲載期間経過後の代金請求を受けている相談事例(弁護士:和田光弘)
- 消費者保護のための特定商取引法改正がありました。(弁護士:朝妻 太郎)
- 東京2020に考える「共に生きる社会」(弁護士:角家 理佳)
- 「ワクチンハラスメント」が急増しています(弁護士:中澤亮一)
- 新型コロナによる契約不履行について(弁護士:薄田真司)