「法律書のサブスクサービスが登場」(弁護士:今井慶貴)
6/27の日経電子版で、「法律書もサブスク 新型コロナで需要拡大」という記事が載っていました。
サブスクというのは、”サブスクリプション”の略で、今はやりの「月額いくらいで~し放題」という定額課金サービスのことです。
新型コロナ禍の中、在宅勤務や通販サイトの書籍在庫切れ等を受けて調べ物に支障が生じたことから、法律書のサブスクサービスが注目を浴びているということです。
今のところ、リーガルテクノロジーと弁護士ドットコムの2社がサブスクサービスを提供しているということです。
いずれも現状は数百冊程度の品ぞろえであり、今のところ我が事務所では導入していませんが、今後の展開次第では利用も検討したいところです。
考えてみると、判例検索についても、かつてはCD-ROMを購入していましたが、今では月額課金のクラウドサービスになっています。
デジタル化した情報は、利用者が増えてもコストはほとんど増えず、経済学でいう”限界費用”がゼロに近いことから、サブスクによる提供に馴染むことは間違いありません。
とはいえ、まだまだ紙の本の存在は大きいものです。
私自身も、仕事の調べ物については、Web上の情報によるウェイトも相当高くなっていますが、まだまだ書籍の活用は不可欠です。
サブスクの進化により便利になってほしい反面で、紙の本や、憩いの場である書店はなくならないでほしい、という思いが半ばする今日この頃です。
関連する記事はこちら
- リモートハラスメントとは(弁護士:楠浦 貴人)
- 電子署名の裁判上の取扱い(弁護士:鈴木 孝規)
- 従業員コンプライアンス教育<第3回>(弁護士:薄田 真司)
- 従業員コンプライアンス教育<第2回>(弁護士:薄田 真司)
- 従業員コンプライアンス教育<第1回>(弁護士:薄田 真司)
- ネット広告における無料掲載期間経過後の代金請求を受けている相談事例(弁護士:和田光弘)
- 消費者保護のための特定商取引法改正がありました。(弁護士:朝妻 太郎)
- 東京2020に考える「共に生きる社会」(弁護士:角家 理佳)
- 「ワクチンハラスメント」が急増しています(弁護士:中澤亮一)
- 新型コロナによる契約不履行について(弁護士:薄田真司)