「法律書のサブスクサービスが登場」(弁護士:今井慶貴)

 

6/27の日経電子版で、「法律書もサブスク 新型コロナで需要拡大」という記事が載っていました。

 

サブスクというのは、”サブスクリプション”の略で、今はやりの「月額いくらいで~し放題」という定額課金サービスのことです。

 

新型コロナ禍の中、在宅勤務や通販サイトの書籍在庫切れ等を受けて調べ物に支障が生じたことから、法律書のサブスクサービスが注目を浴びているということです。

今のところ、リーガルテクノロジーと弁護士ドットコムの2社がサブスクサービスを提供しているということです。

いずれも現状は数百冊程度の品ぞろえであり、今のところ我が事務所では導入していませんが、今後の展開次第では利用も検討したいところです。

 

考えてみると、判例検索についても、かつてはCD-ROMを購入していましたが、今では月額課金のクラウドサービスになっています。

デジタル化した情報は、利用者が増えてもコストはほとんど増えず、経済学でいう”限界費用”がゼロに近いことから、サブスクによる提供に馴染むことは間違いありません。

 

とはいえ、まだまだ紙の本の存在は大きいものです。

私自身も、仕事の調べ物については、Web上の情報によるウェイトも相当高くなっていますが、まだまだ書籍の活用は不可欠です。

サブスクの進化により便利になってほしい反面で、紙の本や、憩いの場である書店はなくならないでほしい、という思いが半ばする今日この頃です。

 

この記事を執筆した弁護士
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所副理事長/新潟事務所所長/企業法務チームリーダー/2000年弁護士登録

1.依頼者にとってもっとも良い解決方法は何かを、依頼者の目線と、中立的な目線の両方に立って、依頼者とともに追求する。
2.解決のための道筋は、複数の選択肢を提供して、それぞれの長短を分かりやすく説明する。
3.連絡や問合わせには、できる限り迅速に対応する。仕事の質・正確性と量・スピードを両立できるように、 日々工夫する。
4.法分野はもとより、社会の動向には常に関心をもって、新しい情報を活用して幅広い分野に対応できるよう心がける。
5.依頼者はもとより、相手方も含めた関係者それぞれの人格を尊重して、事件を良い解決に導く。