非正規待遇格差について最高裁が初判断へ(弁護士:五十嵐亮)
弁護士の 五十嵐 亮 です。
同一労働同一賃金に関する「長澤運輸事件東京高裁判決」および「
非正規待遇格差 最高裁が初判断へ 4月に弁論 :日本経済新聞
この2つの事件は、正社員と非正社員の待遇の格差が違法かどうかが争われたもので、労働契約法20条が禁じる「不合理な格差」の線引きが争点となっています。
今回は、同一労働同一賃金についてみていきたいと思います。
同一労働同一賃金の問題は、平成28年5月に出された東京地裁判決(長澤運輸事
無期雇用社員と有期雇用社員の賃金の不合理な格差をなくすことを
政府も、「同一労働同一賃金」を多様な働き方を目指す「働き方改
その後、ハマキョウレックス事件、ヤマト運輸事件、日本郵便事件
これらの裁判例では、基本給の格差の他、各種手当(住宅手当、通
これらの格差が違法とされると、未払い残業代のように、過去の未
関連する記事はこちら
- 契約書は後回し?そんな時でも気をつけたいシステム開発契約時の注意点(弁護士:朝妻 太郎)
- 契約書チェックの基本~売買基本契約書の場合~(弁護士:佐藤 明)
- 契約不適合責任への改正と契約書(弁護士:古島 実)
- テレワーク推進ガイドラインについて(弁護士:渡辺 伸樹)
- 改正プロバイダ責任制限法の概要(弁護士:中澤 亮一)
- 所有者不明土地の解消に向けた 民法の改正等(弁護士:今井 慶貴)
- コロナ禍における株主総会対策(弁護士:中川 正一)
- 70歳までの就業機会確保措置(弁護士:角家理佳)
- 同一労働同一賃金の判断基準について (弁護士:朝妻太郎)
- 円滑な第三者承継に向けて 第6回 ~最終契約書の内容について~(弁護士:朝妻太郎)