接客業の従業員のマスク着用を禁止できるのか?(弁護士:今井 慶貴)

 

昨年12月、イオンは、食品加工担当者など一部を除いた従業員に向けて、接客時におけるマスク着用は原則禁止にしたというニュースがありました。

 

その理由について、イオンは、

 

「客に表情がわかりにくく、声も聞こえづらくなり、円滑なコミュニケーションの妨げになる」

「風邪や体調不良のイメージを持たれ、不安を抱かれる場合がある」

 

ということです。

 

これに対しては、一部の従業員から、「マスクなしでは風邪やインフルエンザの予防ができない」という声もあり、ネット上も否定的な意見が多かったようです。イオンとしても、あくまで原則であり、上司が着用を許可するケースもあるということです。

 

他のスーパーや百貨店においても、

 

「原則着用しない」

「状況に応じて着用を認める」

「着用は推奨していない」

 

などマスク問題への対応は様々であり、どれが正解とも言い切れません。

 

法律的には、使用者には、「安全配慮義務」といって、労働者が安全で健康に働けるように配慮すべき義務があります。

 

仮に、マスクを禁止したために、従業員がインフルエンザに感染した場合に、安全配慮義務に違反するのかどうかは、必ずしも明らかではありません。おそらく、感染の危険性の程度や社会通念も斟酌して個別具体的に判断されると思われます。

 

しかし例えば、医療機関において、インフルエンザ等の感染症の流行時にスタッフにマスク着用を禁止するような場合には、安全配慮義務違反が認められるのではないでしょうか。

 

なお、私は見たことがありませんが、透明な衛生マスクが一部飲食店などで導入されているそうです。これなら表情が見えやすいのでコミュニケーションもとりやすそうですね。

 

この記事を執筆した弁護士
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所副理事長/新潟事務所所長/企業法務チームリーダー/2000年弁護士登録

1.依頼者にとってもっとも良い解決方法は何かを、依頼者の目線と、中立的な目線の両方に立って、依頼者とともに追求する。
2.解決のための道筋は、複数の選択肢を提供して、それぞれの長短を分かりやすく説明する。
3.連絡や問合わせには、できる限り迅速に対応する。仕事の質・正確性と量・スピードを両立できるように、 日々工夫する。
4.法分野はもとより、社会の動向には常に関心をもって、新しい情報を活用して幅広い分野に対応できるよう心がける。
5.依頼者はもとより、相手方も含めた関係者それぞれの人格を尊重して、事件を良い解決に導く。