メールでもクーリング・オフ!(弁護士:今井 慶貴)

※この記事は、株式会社東京商工リサーチ発行の情報誌「TSR情報」で、当事務所の企業法務チームの責任者 弁護士今井慶貴が2017年4月より月に一度連載しているコラム「弁護士今井慶貴のズバッと法談」の引用したものです。

この記事を執筆した弁護士
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所副理事長/新潟事務所所長/企業法務チームリーダー/2000年弁護士登録

1.依頼者にとってもっとも良い解決方法は何かを、依頼者の目線と、中立的な目線の両方に立って、依頼者とともに追求する。
2.解決のための道筋は、複数の選択肢を提供して、それぞれの長短を分かりやすく説明する。
3.連絡や問合わせには、できる限り迅速に対応する。仕事の質・正確性と量・スピードを両立できるように、 日々工夫する。
4.法分野はもとより、社会の動向には常に関心をもって、新しい情報を活用して幅広い分野に対応できるよう心がける。
5.依頼者はもとより、相手方も含めた関係者それぞれの人格を尊重して、事件を良い解決に導く。

第61回のテーマ

この“ズバッと法談”は、弁護士今井慶貴の独断に基づきズバッと法律関連の話をするコラムです。

気楽に楽しんでいただければ幸いです。

今回のテーマは、メールでもクーリング・オフ!です。

その1.クーリング・オフの方法が増える

 本年(令和4年)6月から、令和3年改正の特定商取引法が施行されます(送りつけ商法対策は施行済み、契約書面等の電子交付は後日施行)。

 主な改正点の一つとして、これまで“書面”で行うこととされていたクーリング・オフが、“電磁的方法”でも行えることになりました。

クーリング・オフとは、一定の取引類型について、契約の申込みや契約締結から一定期間内であれば、無条件で契約の申込みの撤回・解除ができる制度です(なお、通信販売はクーリング・オフの対象外ですが、売買について法定返品制度があります)。

 “電磁的方法”としては、電子メールのほか、アプリ上のメッセージ機能、ウェブサイトにおけるフォームを用いた通知、FAXも含まれます。

 事業者からすると、書面だけでなく、電磁的方法によりクーリング・オフの通知がなされることを前提として、もれなく適切に対応できる体制を整える必要があります。

例えば、消費者に交付する書面に送付先のメールアドレスを明記するとか、ウェブサイト上に通知フォームを設けておくといった方法が有効です。

また、特定の方法に限定する特約を設けることも考えられますが、不合理な内容の限定を加えた場合には、消費者に不利な特約として無効とされるおそれもあります。

その2. 通信販売についての規制が強化される

通信販売に関する規制も強化されました。

その背景には、いわゆる“サブスク”等の普及に伴って、実際は定期購入契約であるにもかかわらず、そのことを秘して契約を締結させるといった詐欺的な契約が急増している実情があります。

 改正法では、通信販売において、事業者所定の書面又はインターネット等を利用する方法により事業者が消費者から申込みを受ける場合を「特定申込み」と定義し、事業者は、特定申込みを受ける際、その申込書面又は申込画面に、商品等の分量や広告における表示事項を記載しなければならないこととなりました。

この表示義務に違反した場合には、業務改善指示や業務停止命令といった行政処分のほか、罰則の対象となります。

また、表示義務違反により消費者が誤認して特定申込みをした場合には、申込みの意思表示を取り消すことができることとされました。

 サブスクに限らず、通信販売を行う事業者は、表示義務に違反していないか点検が必要です。

最後に一言。

日々新しいビジネスモデルが生まれていますが、法律は後追いながら消費者を保護する方向で改正されており、対応が求められます。

悪い評判はクーリング・オフできない。


一新総合法律事務所では、「契約書のリーガルチェック」「取引先とのトラブル」「事業承継」「消費者クレーム対応」「債権回収」「コンプライアンス」「労務問題」など、企業のお悩みに対応いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

ご注意

記事の内容については、執筆当時の法令及び情報に基づく一般論であり、個別具体的な事情によっては、異なる結論になる可能性もございます。ご相談や法律的な判断については、個別に相談ください。

当事務所は、本サイト上で提供している情報に関していかなる保証もするものではありません。本サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。

本サイト上に記載されている情報やURLは予告なしに変更、削除することがあります。情報の変更および削除によって何らかの損害が発生したとしても、当事務所は一切責任を負いません。