ネット調停で協議離婚?(弁護士:今井 慶貴)

※この記事は、株式会社東京商工リサーチ発行の情報誌「TSR情報」で、当事務所の企業法務チームの責任者 弁護士今井慶貴が2017年4月より月に一度連載しているコラム「弁護士今井慶貴のズバッと法談」の引用したものです。

 

この記事を執筆した弁護士
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所
弁護士 今井 慶貴

一新総合法律事務所副理事長/新潟事務所所長/企業法務チームリーダー/2000年弁護士登録

1.依頼者にとってもっとも良い解決方法は何かを、依頼者の目線と、中立的な目線の両方に立って、依頼者とともに追求する。
2.解決のための道筋は、複数の選択肢を提供して、それぞれの長短を分かりやすく説明する。
3.連絡や問合わせには、できる限り迅速に対応する。仕事の質・正確性と量・スピードを両立できるように、 日々工夫する。
4.法分野はもとより、社会の動向には常に関心をもって、新しい情報を活用して幅広い分野に対応できるよう心がける。
5.依頼者はもとより、相手方も含めた関係者それぞれの人格を尊重して、事件を良い解決に導く。

 

第54回のテーマ

この“ズバッと法談”は、弁護士今井慶貴の独断に基づきズバッと法律関連の話をするコラムです。

気楽に楽しんでいただければ幸いです。

 

今回のテーマは、ネット調停で協議離婚?です。

その1.“ODR”サービスが市場に登場!

 

“ODR”という言葉はあまり聞き覚えがないかもしれません。

オンライン・ディスピュート・レゾリューション、つまり、オンラインによる紛争解決手続きのことです。

裁判外紛争解決手続きADR=オールタナティブ・ディスピュート・レゾリューション)の一種です。

この10月1日付で、ミドルマンという東京の会社がODRの専業事業者として国内初のADR機関の認証を取得したということです。

 

さっそく同社のサイトを見てみました。

「裁判でもない、泣き寝入りでもない、第三の選択肢」として、オンライン完結型調停機関「Teuchi(テウチ)」のサービスが紹介されています。

対象としては、離婚、敷金、その他(ネット取引等)が想定されているようです。

手続きは、1)アカウント登録してWEBから申立て内容などを入力して申立て、受理されると相手方に手続き参加要請、2)ケースマネージャーの進行のもとお互いの希望条件を整理、3)弁護士や認定司法書士である調停人が和解案を提示し、双方が合意すれば和解成立、4)オプションで取決め内容の公正証書作成もオンラインで依頼可能、といった流れだそうです。

 

その2.気になるお値段は?

サービスの特徴として、“成約手数料0円”、“原則2週間でのスピード解決”、“専任の弁護士・司法書士が担当”、“スマホひとつで全国対応”、“法務省の認証”が挙げられています。

なんか良いことばかりですが、筆者は同社とは無関係です(笑)。

 

値段については、例えば、離婚について見ると、申立料金がメール・SMSだと1,650円、郵送だと3,300円、調停料金「親権、養育費、面会交流」のみの簡易版だと、初期調停料2ラウンド分31,350円、和解案作成料22,000円、延長料1ラウンドにつき22,000円となっています。

また、取決め事項の制限のないプラス版だと、初期調停料2ラウンド分53,350円、和解案作成料55,000円、延長料1ラウンドにつき33,000円となっています。

 

なお、当事者の双方又は一方が代理人を選定した場合は、初期調停料と延長料が2倍の金額になる(!?)とのことです。
家庭裁判所の離婚調停だと、申立手数料が1,200円+切手代1,000円程度ですので、はるかに廉価ですが、また違うニーズがあるのでしょう。

最後に一言。

 

ODRサービスを提供する事業者はこれからどんどん増えていくでしょう。

低額で迅速な紛争解決手段として定着していくのかどうか、今後の状況をウォッチしていきたいと思います。

これからは、こんな人も増えるのでしょうか?

 

出会いも、別れも、ネットを通して

 

ご注意

記事の内容については、執筆当時の法令及び情報に基づく一般論であり、個別具体的な事情によっては、異なる結論になる可能性もございます。ご相談や法律的な判断については、個別に相談ください。

当事務所は、本サイト上で提供している情報に関していかなる保証もするものではありません。本サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。

本サイト上に記載されている情報やURLは予告なしに変更、削除することがあります。情報の変更および削除によって何らかの損害が発生したとしても、当事務所は一切責任を負いません。